新潟 漢字問題

漢字の読み(答えはマウスをオン)
年 度 下線部の漢字の読み方を答えなさい。 答え
平成29年度




平成28年度




平成27年度




平成26年度




平成25年度



平成24年度



平成23年度



平成22年度



平成21年度



平成20年度



平成19年度



平成18年度



平成17年度



平成16年度




平成15年度



平成14年度



平成13年度



平成12年度



平成11年度



平成10年度


生徒会が企画した球技大会は大成功だった。
温室で何種類もの草花を栽培した。
祖母の柔和な表情が思い出された。
高校生活に向けて、目標をげる。
ポスターのデザインに工夫をらした。
しい言葉に勇気づけられた。
努力がわれることを信じる。
傾斜の緩やかな坂を登る。
工業の発展をす政策を決定する。
会議を暫時、中断する。
最近、かい日が続いている。
泣いている妹をめる。
こまやかな配慮に感謝する。
作文を添削してもらう。
学校で雅楽の演奏を聴いた。
試合に備えて、体調をえる。
スキーの技術をめたい。
友人からよい本をめてもらった。
寸暇を惜しんで研究に取り組む。
図書館で美術全集を閲覧する。
「感動」とは「肯定の感情が世界をう」ことだ。
読む者の心をらす明澄な思考のことば。
太田省吾の思索は始まる。
強い感情にわれたことへの照れからくるもの
金づちが打ちつけられるたびにさを増す。
その若い職人の真剣な姿に感動した。
その若い職人の精魂を込めた仕事に感動した。
ものづくりにわる。
木と土の香りがほのかにう。
風景画を、順次めていく。
ひとり家路を急ぐ子どもの、赤い防寒具。
街の明かりが無性に恋しく感じられた。
みきった青空と鮮やかな太陽。
遊びれると祖父母の家に帰る。
質素な花火大会。
辺りは静寂に包まれる。
騒音に邪魔されることなく、風の音が響き渡る。
生い茂る若葉の緑はやかだ。
崇高な姿に成長する。
どれだけの人が、この木をいだのだろう。
冬のなごりをしむ。
色彩豊かなウェア。
雪の塊の縁は、研磨したように透明に輝く。
雪解け水は、大地をすのだろう。
春の海は、冬とは違う穏和な表情をしている。
かの小型の船が出発していく。
表面を装飾する様々な模様。
自然の作り出す造形美にせられる。
木々にわれた山。
顔を上げる余裕はない。
葉にたまったが風に吹かれて落ちてくる。
水筒の水を飲む。
ひとときのいを求めてベンチに腰をおろす。
幼い子どもたちがう。
時間の流れがやかになっていくような気がする。
無邪気な子どもたち。
下町の面影を残す路地。
美術館には庭園が併設されている。
趣向をらした展覧会。
展覧会を開催している。
新しい出会いに胸をらすことになる。
二十年ぶりに紙幣を一新することになった。
一葉の肖像が、新紙幣に採用される。
女性がお札に採用されるのはしい。
男女共同参画社会の推進。
景色を描写する。
どんな素朴な質問でも結構です。
一点を凝視している。
得点の分布にりがみられる。
余暇を楽しむ。
迅速に行動する。
率先して仕事をする。
つぼみがらむ。
状況を把握する。
しい進歩をとげる。
抑揚をつけて話をする。
帰途につく。
もめんの布をつ。
任務を遂行する。
この文章を削除する。
言葉をむ。
機会を操作する。
塩水にす。
手紙を開封する。
原稿を執筆する。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

漢字の書き(答えはマウスをオン)
年 度 下線部のカタカナの漢字を答えなさい。 答え
平成29年度




平成28年度




平成27年度




平成26年度




平成25年度



平成24年度



平成23年度



平成22年度



平成21年度



平成20年度



平成19年度



平成18年度



平成17年度



平成16年度




平成15年度



平成14年度



平成13年度



平成12年度



平成11年度



平成10年度


青くれた空を、白い雲がゆっくりと流れている。
子どもの成長のカテイを、ビデオで記録した。
日曜日に、近くの野山をサンサクした。
先週からのカンパは弱まり、春の陽気となった。
塩を加えて、料理の味をオギナった。
この荷物は、見た目よりもカルい。
土地のバイバイ契約を結ぶ。
彼は明るい性格で、いつもホガらかに笑う。
国語の授業で、お互いの文章をヒヒョウし合う。
大型のクレーン車をソウジュウする。
明後日、友達とエイガを見に行く約束をした。
バスが定刻どおりにハッシャする。
マラソンで先頭集団との距離をチヂめた。
文章の要点をカンケツに述べた。
初雪が山の頂を白くめた。
ウチュウから青い地球を眺める。
記念碑のジョマク式が行われた。
期限を確認し、書類をユウソウする。
スミやかに道路の補修工事に取りかかる。
日ごろの努力がチームを優勝へとミチビいた。
「肯定の光景」とは具体的に何をシメすのか?
人間のスガタが見えない。
照れからくるものだとサッするにとどめる。
「肯定感」は意味やカチによるものではない。
今でも覚えているヨウショウのころの情景がある。
鉄を金づちでたたく音がえることなく聞こえた。
キボの大きい工場。
今も私の心にキザまれているあの鉄工所の情景。
その古民家は、内部をカイシュウし、公開される。
細部をハブいた明快な構図。
アツい雪に覆われた街の表情を描きだす。
寒風に揺れるショクドウののれん。
清流を臨むテイリュウ所でバスを降りる。
祖母のオダやかな笑顔。
オヨいだり、魚を捕まえたりする楽しい時間。
マドを開けると、稲穂が揺れているのが見える。
高原の空気は、自然の香りがユタかだ。
自然のエンソウする音楽に耳を澄ます。
両手を広げて幹を抱えても、とてもトドかない。
けやきは実にのびのびとエダを広げる。
スキー場のシュウヘンを散策してみる。
春の訪れをげるふきのとう。
雪からはセイジュンさを与えられる。
長いタビジにつく。
既に日はとっぷりとれていた。
波がハコんできた貝殻がたくさん残されている。
様々なシュルイの模様。
しばし目をじて、遠い海に思いをはせる。
ヒタイから流れ落ちる汗。
目の前に明るいコウケイが広がった。
自然のいぶきをムネいっぱい吸い込む。
ツメたい水を飲む。
公園をサンサクする。
オサナい子どもたち。
シャボン玉がシュウイを漂う。
シャボン玉にイキを吹き込む。
通りに面して立ち並ぶコウソウ建築に圧倒される。
ジュウタク地の一角に美術館があった。
完成までに数年をツイやす。
キョウド出身の若手芸術家を紹介する。
ここをオトズれる人々は、一部の愛好家だ。
夏目漱石のカオが千円札から消える。
漱石にかわってトウジョウする。
細菌学者としてコウセキがある。
男女共同参画社会のスイシン
夕食前にシュクダイを終わらせる。
東京までのオウフク切符を買う。
サクバンから雨が降り続いている。
彼はいつもホガらかに笑う。
ハナタバを贈る。
新しいヨウフクを着る。
この問題はヨウイに解決できる。
彼は貴重なソンザイだ。
クチブエを吹く。
ケンコウな体をつくる。
書店をイトナむ。
カンケツに説明する。
紙くずをヒロう。
車が一時テイシした。
ダムをケンセツする。
コクソウ地帯を行く。
友人にソウダンする。
品物をりる。
宣伝のコウカが現れる。
期限をエンチョウする。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

もどる県名一覧へ戻る

もどる富士教育ホームページへ