長野 漢字問題

漢字の読み(答えはマウスをオン)
年 度 下線部の漢字の読み方を答えなさい。 答え
平成29年度





平成28年度





平成27年度





平成26年度





平成25年度







平成24年度







平成23年度







平成22年度







平成21年度







平成20年度







平成19年度







平成18年度







平成17年度







平成16年度







平成15年度






平成14年度







平成13年度






平成12年度






平成11年度






平成10年度




「電王戦」は二〇一五年で第四回目をえた。
「電王戦FINAL」と銘打ち、勝負は幕を下ろす。
「人類の、けじめの闘い。」とコピーをげた。
技師が研究している。
使用を許諾した。
「人間かコンピュータか」の二択
心をわずらわすのは、職人にとって不純である。
生活から遊離したことをありがたがる。
生活のしい知識人間。
スマートフォンにねれば、回答を得られる。
短絡的な答えばかりを瞬時に示す。
入れ替え不可能な主体を、確実に醸成させる。
他人の作品を模写する。
より詳細に何でもイメージできるようになる。
まっさらな画用紙を前に、筆をおろすのを戸惑う。
ピカソには、いろいろな逸話がある。
イメージを何度もして、つくり変える。
既成の概念にとらわれないように格闘する。
二通りに解釈することができる。
あらかじめ存在している思索の内容。
純粋な思想。
ある事柄にそういう名前をつける。
もう一つ別の例をげれば、………
生理的な機能にした形で、働きかけたりする。
特徴的な姿。
葉っぱが相互にずれて重なりあっています。
光をい合うこともほとんどありません。
暖かくなればすぐに背丈を伸ばします。
ほかの植物の成長をえて、成長を続けます。
あちこちにかれている青いビニールシート。
花茎が高くに伸びていることも一因です。
人間に邪魔者いされる。
技巧が人を楽しませる必要はない。
人を利口にする。
った多彩な表現。
多彩な表現がげられる。
小手先の技術といったものは役に立たない。
芸術的衝動はある言語形式に自動的に定着する。
文章体験・執筆動機といったものがからむ。
文章体験・作品意図といったものがからむ。
熱帯には多くの動植物の種が生息している。
干潟の、独自で多様な世界。
多様であることがよりましい。
ブナ林の生物の多くは絶滅していく。
地表を色とりどりの鳥がびはねている
島の生態系を維持する。
生態系を維持することに貢献する。
多数いればそれでよいとする考えとはなる。
森や山のほとんどが養木林でわれている。
人工をていないあるがままというもの。
干渉というよりも、働きかけるという言葉を使う。
あるがままにせておいてはいけない。
自然を徹底的に制御して人工のかぎりを尽くす。
まるで人為を誇るかのように刈り整えられる。
大地に壮大な幾何学模様が描かれている。
景観はててしまった。
人間は超音波の反射をりに飛び回れはしない。
人間の「頭の良さ」は、何に由来するのか。
ツンとましている。
厳密な意味でそれができるのは、人間だけである。
周囲の状況からは容易に判断できない。
動物は、目を合わせればったりする。
微妙なニュアンス。
耳を傾けるべきメッセージがんでいる。
脳の基本機能と密接に関わっている。
むような開放感をもっている。
爽やかな開放感に赤ちゃんは共鳴している。
感性情報の量が圧倒的にう。
やかな陽光の中で一日を始める。
そのことばは、その組成から創成された。
どちらが良いかは、一概に言うことはできない。
人々の意識によって、長くわれてきたことば。
工学部の大学院に在籍してる。
「食生活をえている」すなわち「生活の糧」。
コンスタントに食べ物を調達する。
「source」は源泉とか原因といった意味です。
自社で人材を育てたり雇用したりする。
畑をして野菜を栽培する。
お金をしてやりとりをしています。
考えたり吟味したりする作業。
去年枯れてれた木。
意味が鮮明になる。
かい話より、全体像を理解したい。
理解に不可欠な情報。
広大な面積の森林が消失している。
葉には酸素を吐き出すための気孔がある。
写真をめる。
都市の景観をデザインする。
建物で一番みやすいところは屋根です。
屋根の軒先
表に見える部分はきちんと化粧をす。
後ろの予備の部分は荒削りのままである。
使える部材を残すよりは一気にしてしまう。
「やりさえすればいい」というしい考え。
木をいかに生かすか、そのことに心血を注いだ。
溶鉱炉を使い、大量に鉄をつくりだす。
日焼け防止を目的とした化粧品
需要と供給とのバランス。
植物は紫外線を多くびる。
比較にならないほど、注ぐ紫外線は強い。
紫外線を吸収するフィルムでわれる。
ビニールハウスでトマトやナスを栽培する。
日焼け止めクリームで紫外線の害をれる。
カロテンは緑黄色野菜の葉っぱに多く含まれる。
漠然とした感覚。
美しい言葉、い言葉という区別。
絵画でも、音楽でも。
エネルギーが凝縮されている。
邦訳であっても、言葉の必然性は伝わってくる。
シェイクスピアの戯曲
何度読んでもきがこない。
温暖な気候。
世界各地で化石が多く出土する。
分布域がしく限定されている。
厳しい環境で成長が抑制された。
光合成でぐ。
少しずつ蓄積する。
主役の座をりる。
一種を残して絶滅した。
もっともよく分布する。
すべて枯死した。
い工夫をしている。
すぐに芽生えになれる。
動物に食料を供給する。
発芽する能力をっている。
種子は結実後一ヶ月ほど。
内裏さまのお顔。
りが、ちらちらと光る。
の東京を経てきた。
空襲にもわなかった雪国の古い街。
お腹のりに折り重なっていた。
お雛様の優雅さ。
生の残酷さに心打たれた。
原因をげる。
いたるところに繁茂する。
うに十分だ。
い物質。
不可解な現象。
ら分泌する。
新たな戦略をとる。
包丁さばきで秘術をつくす。
文章をるのは錬金術ではない。
作品価値の二割を表現面がめる。
文章力次第で、傑作に変貌する。
文章力次第で、傑作にも駄作にも変貌する。
すぐれた内容がそのまま無傷で伝わる。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

漢字の書き(答えはマウスをオン)
年 度 下線部のカタカナの漢字を答えなさい。 答え
平成29年度





平成28年度





平成27年度





平成26年度






平成25年度







平成24年度







平成23年度







平成22年度







平成21年度






平成20年度







平成19年度







平成18年度







平成17年度







平成16年度







平成15年度







平成14年度






平成13年度







平成12年度







平成11年度







平成10年度




フクザツな構造。
機嫌をソコねる。
ナットクのいく仕上がり。
家庭ホウモンをする。
オリンピックのカイカイ式。
体力をヤシナう。
メザまし時計を買う。
キンベンな学生。
期間をエンチョウする。
友をササえる。
ジビ科の医師。
テンボウ台からの眺め。
テアみのセーター。
水産物カコウ場。
交渉をサイカイする。
病気がカイホウに向かう。
キンニクをきたえる。
お年寄りをウヤマう。
内閣のシジ率が上昇する。
時間が無くてコマる。
輸出額のゾウゲンを調べる。
風にサカらって進む。
雑草がい茂る。
センモン家から教わる。
キショク満面の笑み。
蔵書点検のためにヘイカンする。
失敗を素直にアヤマる。
リガイが対立する。
仕草が友達にる。
テイサイを整える。
よい伝統をキズく。
ザユウの銘。
ビジ麗句を並べる。
誕生日をイワう。
教師をココロザす。
のどかなデンエン風景。
チームがケッソクする。
物事のコンカンに関わる。
論文をヒヒョウする。
新たな可能性をサグる。
玉石コンコウ(例文なし)
彼の提案をショウニンする。
本をし出す。
ムズカしい問題。
ユウビン物が届く。
種子がハツガする。
薪をやす。
ごみをヒロう。
彼に何を言ってもバジ東風だ。
田畑をタガヤす。
熱気をびる。
試合を見てコウフンする。
会社にシュウショクする。
紅茶にサトウを入れる。
ハチクの勢い。
笛のが響く。
感慨ムリョウの表情。
汽笛がトオざかる。
コウクウ券を予約する。
カモツ列車で運ぶ。
感動でムネがいっぱいになる。
ホンリョウを発揮する。
部屋のショウジをはりかえる。
銀行にお金をアズける。
議題をテイアンする。
その量でりる。
ジュンパクのドレスを着る。
大勢の前に出てれる。
フタタび訪れる。
カイカクを推進する。
文明のミナモトをたどる。
シコウ錯誤を繰り返す。
ハトを空にばす。
道のカドを曲がる。
手紙をトドける。
エンゲキの鑑賞をする。
物資をユソウする。
庭をサンサクする。
家計簿のシュウシが合う。
イク同音に反対する。
ドウサが速い。
友と言葉をわす。
時間をツイやす。
彼のトクヒョウ数が一番多い。
アバれる馬をなだめる。
命のオンジンを訪ねる。
心のササえとなる。
奇想テンガイな方法だ。
彼が優勝コウホだ。
胸をらす。
ショウジョウを授与する。
友達にタヨりを出す。
顔をアラう。
けが人をカンゴする。
初日の出をオガむ。
シュウシ一貫した態度をとる。
イソいで学校に行く。
住所をオボえる。
テンケイ的な冬の気圧配置です。
仲間をヒキいる。
野菜にヒリョウを与える。
ゼイムショに勤める。
ジュクレンした技能をもつ。
タントウ直入に尋ねる。
荷物をハコぶ。
穀物をチョゾウする。
実験をココロみる。
リエキを上げる。
水がジョウハツする。
人々をミチビく。
砂鉄がジシャクにつく。
キショウ転結を考える。
戸をける。
ヒタイに汗をかく。
道路をカクチョウする。
フクザツな仕組み。
伝統をキズく。
星のカンサツをする。
サンピ両論(例文なし)
公園でアソぶ。
人口がる。
名前のユライ
彼の言葉にフンキする。
田畑をタガヤす。
飛行機のソウジュウ
毛糸の手袋をむ。
理路セイゼン(例文なし)
夏のようなアツい日。
秋のマツり。
人工エイセイとの交信。
お年寄りをウヤマう。
説明をハブく。
メンミツな計画。
血管のシュウシュク
大器バンセイ(例文なし)
雪解けをつ。
景気がカイフクする。
シゲンが豊富にある。
この計算はヤサしい。
登山の期日がびる。
彼を役員にす。
キケンな場所がある。
リンキ応変(例文なし)
友人たちをマネく。
コマかな色合い。
代々木公園にサンポに出た。
桜の木がテンザイしていた。
ジミなおだやかな時の流れ。
若い人たちはムチュウでペダルを踏んでいる。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

もどる県名一覧へ戻る

もどる富士教育ホームページへ