熊本 漢字問題

漢字の読み(答えはマウスをオン)
年 度 下線部の漢字の読み方を答えなさい。 答え
平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度


平成26年度

平成25年度

平成24年度

平成23年度


平成22年度


平成21年度

平成20年度

平成19年度

平成18年度

平成17年度

平成16年度


平成15年度


平成14年度


平成13年度


平成12年度


平成11年度


平成10年度

い茂った草むら。
雲にわれている地平線の方を眺める。
疲れた体をしている。
石垣が城壁の如く堅固に聳えている。
足音をばせながら傷ついたがんに近づく。
この一羽の渡り鳥の羽毛や体の温かみ。
七月二十日から夏期休暇にはいった。
渓流の流れの力を借りて下流へと体を流して行く。
このりは、夏は激しく唐突に終わる。
「厚」を使った熟語に、「厚遇」がある。
ほのぼのとした雰囲気
特別の用件がまれていない折々の挨拶。
姉にめられて、文化祭を見に行きました。
日ごろの練習の成果を披露する場。
観客からんな拍手を浴びていました。
拝啓 暦の上では秋になりましたが、……。
りがちだった作業がはかどるようになりました。
リサイクルをし進めています。
大きな声援に勇気づけられる。
優勝候補といわれる相手にむ。
久しぶりの再会に話がむ。
英語を日本語に翻訳する。
やかな色彩の絵を鑑賞する。
建物の老朽化が進む。
小学校との交流会をす。
外部の人に研究を委嘱する。
新しい環境にれる。
科学の進歩に貢献する。
小鳥を空につ。
参加費をえて申し込む。
石の表面に光沢がある。
人形を自由自在にる。
やかな人がらである。
文明の発祥の地である。
高い山々がなる。
内容をしく説明する。
適切な措置を講じる。
紙をかく切る。
タオルをお湯にす。
実験の結果を克明に記録する。
早起きにめる。
バスの発車時刻がる。
新聞に投書が掲載される。
部屋をめる。
桜のつぼみがらむ。
あの人は鋭敏な感覚を持っている。
文化祭を成功にく。
寒さがむ。
車が頻繁に通る。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

漢字の書き(答えはマウスをオン)
年 度 下線部のカタカナの漢字を答えなさい。 答え
平成29年度

平成28年度


平成27年度


平成26年度


平成25年度

平成24年度

平成23年度


平成22年度


平成21年度

平成20年度

平成19年度

平成18年度

平成17年度

平成16年度


平成15年度


平成14年度


平成13年度


平成12年度


平成11年度


平成10年度

ネッシンに絵を描いている。
伸びたりチヂんだりする。
旅路の疲れというワケでもあるまいし……。
オウライは城壁の上にある。
楓樹の並木が枝をれている。
青草のミッセイした湿地。
わたしは傷ついたがんを両手にヒロいあげた。
この鳥のイガイに重たい目方。
キョウリの伊豆の山村。
急流に体をげ込む。
それを、村の子供たちはナンガレとんでいた。
厚い布団に潜り込まないとサムくて眠れない。
ツウキン途中に見える木々。
規模も小さくセツビもあまり機械化されていない。
手紙をもらうより、便りがトドくと心うれしい。
多くの人の前で音楽のコウエンをするそうです。
写真や書道などの作品がテンジしてありました。
司会者をツトめていたのは、放送部の生徒でした。
イジョウ気象などを例に挙げて説明する。
話し合う時間をモウける。
まだまだ厳しいザンショが続いております。
全校生徒をタイショウとして読書量を調査した。
調査した結果をもとに、委員長が意見をノベる。
毛糸の手袋をむ。
全国大会出場のロウホウに沸く。
取引先に商品をオサめる。
船のモケイを作る。
池にアツい氷が張っている。
ハソンしたところを修理する。
大きな荷物をアズける。
文化祭でエンゲキを鑑賞する。
贈り物を紙でツツむ。
医学の分野でコウセキをあげる。
友人の作品をヒヒョウする。
災害を未然にフセぐ。
オウフクの切符を買う。
道路をカクチョウする。
出発の時刻をげる。
友人を家にショウタイする。
雨のため試合をエンキする。
合図の鐘をらす。
係としてのセキニンを果たす。
セイケツな服装をする。
遠く日本海をノゾむ。
古代の遺跡をチョウサする。
仕事のヨウリョウを覚える。
西の空が赤くまる。
学級新聞をヘンシュウする。
事態のスイイを見守る。
用事をませる。
外国とのシンゼンをはかる。
仕事のノウリツが上がる。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

もどる県名一覧へ戻る

もどる富士教育ホームページへ